「あたなのGPS機能は正しく働いていますか?」

脳-神経を整える
当施設の動作Kaizenアプローチは、「物質的な骨格のずれや歪み」だけに着目するのではなく、その姿勢を作り出している「脳の誤作動(身体の使い方の癖)」の改善にもアプローチしていきます。

Input 情報入力
想像してみてください。あなたが、知らない土地で携帯電話のGoogleマップを使っている時に、GPS機能の調子が悪くなったら。。。自分がどこにいるかわからず、どこを向いているのか?どこが正しい目的地なのかが分からなくなり混乱してしまうと思います。身体も同じなのです。
身体のGPS機能の働きに対して鍵を握るのが
- 固有受容器
- 耳からの情報(三半規管)
- 目からの情報
そしてその情報をまとめるのが
「脳 Brain」です
Safe or Unsafe?

Interpret & Decide
解釈し決定する
痛みは、身体からの情報に対して脳が「危険」と判断した時に、その動きを抑制するために「痛み」という信号を出し、その動きに制限をかけます。しかし、本当は「安全」な動きや状況なのに身体のGPS機能の不具合によって、脳が間違った情報として受け取ってしまった場合、それは痛みとして現れてしまう可能性があります。

Output アウトプット
しかし、本当は「安全」な動きや状況なのに身体のGPS機能の不具合によって、脳が間違った情報として受け取ってしまった場合、それは痛みとして現れてしまう可能性があります。